親愛福祉会

親愛こども園の園章(シンボルマーク)

園章の由来

中央わかばは子どもを表し、それを囲む8つのパーツは大人(親・保育者・地域の方)です。つまり、子どもを中心に人の輪(社会)で子どもを育てていくことを表しています。

人体を表すパーツの青い部分は頭脳(能力)、赤い半円状の部分は心(情熱・愛)、オレンジ色の部分は光、輝きをそれぞれ表しています。そして、背景のえんじ色はすべてを育む大地を表しています。

わかばがよりよく育つ環境を私たちは優れた頭脳と温かい心と愛情を込めて、明るい光をわかばに注ぎ、知育・体育・徳育を養い、お役に立つ人になるために親の愛(神愛)をもって育ち合おうという願いが込められています。

園について

こども園 理事長 安田親男
こども園 園長 木村 裕幸
こども園 園長 木村 裕幸
親愛児童センター・親愛児童クラブ

こころと体が健康で、社会のお役に立つ人になるための共育を行います。

親愛こども園は、平成20年3月に長崎県内・離島部初の認定こども園として認定をいただきました。
さらに、平成27年度から国の施策の子ども・子育て新制度による拡充に伴い、新たな幼保連携型認定こども園として子ども達の教育・保育の充実に努めるよう運営を行っています。

教育及び保育の目標

子どもの最善の幸福のために、保護者や地域社会と連携し、豊かな人間性と生きる力の基礎を培い、社会の役に立つ人を育成する。

認定こども園とは?

認定こども園は「次世代育成支援」の施策(=国策)の一つ
「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」に基づいて行われます。

認定こども園誕生の背景

  1. 都市部待機児童
  2. 過疎地域定員割れ
  3. 0~2歳児に対する子育て支援の不足

認定こども園は

  • 就学前の子どもに教育・保育を一体的に行う機能
  • 地域における子育て支援を行う機能を果たす施設(仕組み)のことを言います。

職員構成

理事長1
こども園長1
児童センター館長1
主幹保育教諭(総務)1
指導保育教諭4
保育教諭20
看護師2
栄養士2
調理員3
保育補助員16
事務員3

親愛こども園は平成20年3月に長崎県内・離島部初の認定こども園(幼保連携型)として認定をいただきました。
   さらに、平成27年度施行の新しい子ども・子育て新制度による拡充に伴い、新たな幼保連携型認定こども園として子ども達の教育・保育の充実に努めた運営を行っています。

クラス

こども園の一日(3歳以上児)

朝 7:00〜9:45 順次 登園
「おはようございます!」元気いっぱいの挨拶で登園します。
今日も一日よろしくおねがいします!
各クラスへ移動したら、朝の準備(タオル、コップ、お帳面等を出す)。朝のお集まりまで各自自由遊びでお話や絵本、お絵かき、パズル、工作等をして過ごします。

朝 9:45~10:00 お片付け、排泄等
お片付けが終わったら、トイレに行きます。

朝 10:00〜10:15 朝のお集まり
「○○くん〜、○○さん~」「はい!」と元気いっぱいに出欠をとります。
当番さんを発表して、季節の歌やリトミック等を先生のピアノに合わせて元気よく歌い1日を始めます。

昼 10:15〜 11:30 今日の活動
クラスのプログラムに合わせてさまざまな活動を行います。運動会や保育参観、音楽会等の行事の前になるとその行事の練習や活動がメインとなります。

昼 11:30〜12:30 お昼ごはん
お部屋の片付け、排泄を行い、給食の準備をします。
給食-みんなでワイワイお昼ごはん。今日のメニューは何かな〜?
給食が終わったら、片付け、掃除、歯磨き、フッ素洗口!

昼 12:30〜13:00 自由時間
おなかもいっぱい!さあ何して遊ぼうかな?
園庭で遊んだり、先生とあやとりしたり、ピアノを弾いてみたり。
子供たちが思いのままに過ごす時間です。

昼 13:00〜13:20 帰りのお集まり
身の回りの片付けを終え、帰りのお集まりで今日一日の反省や明日の活動の確認をします。

昼 13:20〜14:00 幼稚園児順次降園・保育園児移動・午睡準備
幼稚園児
バスのお友達はバスへ、お迎えのお友だちはお母さん・お父さんを待ちます。
今日も一日ありがとうございました!と元気いっぱいにさようなら!
預かり保育の幼稚園児は、このあと保育園児といっしょに行動します。
保育園児
午睡室へ移動し、午睡の準備(パジャマ、お手洗い)をします。
(5歳児の午睡は5月迄)

昼 14:00~15:00 午睡
午睡中☆
夢の中ではまだお友だちとあそんでいるかも(笑)

昼 15:00〜15:40 目覚め・排泄・片付け・おやつ
目覚めたら、おいしいおやつが待っています♪

昼 15:40〜 16:00 ごちそうさま・片付け・順次降園(短時間)
ごちそうさまでおやつが済んだら片付けです。
短時間児はお迎えです。

夕 16:00~19:00 自由遊び・お迎え・延長保育・閉園
自由遊びで先生からの読み聞かせや手遊び、紙芝居、パネルシアター、園庭遊び等で過ごします。
18時までお父さん・お母さんのお迎えを待ちます。
18時以降は延長保育となります。(短時間は16時から)

入園について

親愛こども園は

平成20年4月開園しました。
認定こども園として、親愛保育園と連携・一体的運営をし、就学前の乳幼児に一貫した教育・保育を行います。幼稚園・保育園・児童センターが一体となって幼児教育・保育・子育て・就労のトータルサポートをいたします。平成27年度からは新しい幼保連携型「認定こども園」として展開しています。

親愛こども園の特色

  • 幼保在籍に関わりなくクラス編成を行い、「育ち合い」~『共育』を進めます。
  • 保護者の就労の有無や家庭状況の変化により転園する必要はありません。預かり保育・延長保育等も実施しています。
  • 広々とした明るい教室・保育室。
  • 園庭3つあり、一つは芝生の園庭です。
  • 国道に面しており利用しやすい場所です。
  • 通園バスがあります。(久田方面・小浦方面・鶏知方面へ運行。1号認定(幼稚園)在籍時のみ)
  • 食育を推進しています。栄養バランスを考慮したおいしい給食。アレルギー児の対応も万全です。
  • 冷暖房完備。
  • 豊かな自然の中での教育・保育。
  • 幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づいた幼保共通カリキュラム。
  • 音楽、体育、造形、ことば、茶道、英語、華道・・遊びを通して学びます。

開園時間

7:00~19:00
幼保共通教育時間 9:30~14:00

一時預かり

「急な用事が出来たけど子どもを連れては行けない・・誰か見てくれる人はいないかな・・・?」
「少しリフレッシュしたい・・・!」
「入園に向けて、集団生活を経験させたい・・・!」などなど。

ご要望にお応えします!
但し、新年度初め、大きな行事前や各クラスの在籍定員の状況によりましては、受入が困難な場合もあります。

随時受け付けしています。まずはお電話を。✓
 こども園事務室まで ℡0920-52-1183

お問い合わせ

幼保連携型認定こども園 親愛こども園

長崎県対馬市厳原町宮谷69番地4

FAX 0920-52-4790
e-mail shin-ai79@yacht.ocn.ne.jp
HP URL https://www.shin-ai-kids.com

親愛児童センター

《地域の子どもは地域で育てる》

児童センターにおける「児童」とは?

児童福祉法でうたわれている「児童」=0歳~18歳の子どもを指します。

児童センターってどんなところ?

「放課後に子どもたちが帰ってくる大きなお家のような場所」であり、
「地域の子どもたちのための遊び場所」であり、
「地域の子どもたちの育ちを考えている大人のための場所」であり、
「就学前年齢くらいまでの子どもがいる親子のための場所」です!

そして、子どもを中心にいろいろな人と人とをつなぐ役目をするのが児童センターです。

具体的には・・・

  • 幼児クラブ・母親クラブの開催など、子育て家庭の支援
  • 次世代育成支援事業(小中高生による「赤ちゃんふれあい交流事業」)
  • おもちゃ図書館
  • ボランティア活動支援の場など 

開館時間

年間を通して、8時から19時まで(延長保育を含む)

しんあい「こかげ」

こころと体が健康で、社会のお役に立つ人になるための共育を行います。

採用情報

◎保育教諭(正規職員・令和5年度採用)
仕事内容保育業務全般、児童の記録業務等
必要資格保育士及び幼稚園教諭免許(予定者を含む)
年齢制限なし
試用期間1ヶ月程度(給与等の条件に変動無し)
給与短大新卒の場合
基本給152800円
特殊業務手当7000円
処遇改善手当30000円
※保育経験がある場合、規定による加算あり
昇給年1回
他手当通勤手当、住居手当、扶養手当、超過勤務手当
賞与令和2年度実績年3回(夏1.5ヶ月、冬1.5ヶ月、期末約1ヶ月)
※採用初年度の場合は規定により夏0.9ヶ月。以降は同じ。
勤務時間早出7:00~16:00
通常8:30~17:30
遅出9:30~19:00(30分超過勤務扱い)
各休憩1時間
休日日曜・祝日
週40時間・1ヶ月毎の変形労働時間制(土曜は月2回程度出勤)
有給休暇6ヶ月勤務後より年10日
(法律の通り・取得率9割以上)
特別休暇夏季休暇3日、慶弔休暇、年末年始
保険等社会保険(雇用・労災・年金・健康)
退職金制度
◎特別支援学校教諭(正規職員・令和5年度採用)
仕事内容特別支援を要する乳幼児の保育教育推進業務全般、各機関との連携業務
必要資格特別支援学校教諭免許
保育士及び幼稚園教諭免許(あれば尚可)
年齢制限なし
試用期間1ヶ月程度(給与等の条件に変動無し)
給与大学新卒の場合基本給157200円
特殊業務手当7000円
処遇改善手当30000円
※教諭及び保育経験がある場合、規定による加算あり
昇給年1回
他手当通勤手当、住居手当、扶養手当、超過勤務手当
賞与令和2年度実績
年3回(夏1.5ヶ月、冬1.5ヶ月、期末約1ヶ月)
※採用初年度の場合は規定により夏0.9ヶ月。以降は同じ。
勤務時間早出7:00~16:00
通常8:30~17:30
遅出9:30~19:00(30分超過勤務扱い)
各休憩1時間
休日日曜・祝日
週40時間・1ヶ月毎の変形労働時間制
(土曜は月2回程度出勤)
有給休暇6ヶ月勤務後より年10日
(法律の通り・取得率9割以上)
特別休暇夏季休暇3日、慶弔休暇、年末年始
保険等社会保険(雇用・労災・年金・健康)
退職金制度

お問い合わせ

幼保連携型認定こども園 親愛こども園

長崎県対馬市厳原町宮谷69番地4

FAX 0920-52-4790
e-mail shin-ai79@yacht.ocn.ne.jp
HP URL https://www.shin-ai-kids.com

アクセス